11月17日 【八尾市で坐骨神経痛がつらいあなたへ】|整骨院でできる根本改善と再発予防の方法

11月17日 【八尾市で坐骨神経痛がつらいあなたへ】|整骨院でできる根本改善と再発予防の方法

こんにちは!八尾市のかなた整骨院院長、金田(かなた)です。

朝起きる時、長時間座っている時、歩き出す一歩一歩に、お尻から足にかけて電気が走るような痛みやしびれを感じていませんか?

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫・刺激されることで起きる痛みやしびれの総称です。

特定の病名ではなく、

「症状名」「状態」を指す言葉であるため、その原因や状態は人によって異なります。

「整骨院って、坐骨神経痛に効くの?」「手術じゃないと治らないんじゃ…」と思う方もいるかもしれませんが、

実は整骨院での施術で症状の改善が期待できるケースも非常に多く存在します。

特に私たちは、ヘルニアなどの診断があったとしても、その神経圧迫だけがすべての原因ではないと考えています。

筋肉の緊張や血流の悪化によって、似たような症状が起こることも少なくありません。

本記事では、

  • なぜ整骨院での施術が効果的なのか
  • 症状の根本的な原因をどう見極めるか
  • 自宅でできる対策と再発予防の考え方

を、わかりやすくお伝えしていきます。

今回は、つらい坐骨神経痛でお悩みの方へ、整骨院でできる根本改善と、痛みに悩まされない日常を取り戻すための再発予防策をご紹介します。


①その場しのぎで終わっていませんか?坐骨神経痛の本当の原因

坐骨神経痛は、症状が出ている「足やお尻」に原因があるとは限りません。多くの場合、痛みの原因は神経の圧迫にあります。

この圧迫を引き起こしている根本的な問題こそ、整骨院で着目すべきポイントです。

坐骨神経痛の主な根本原因

原因詳細
骨盤・背骨の歪み姿勢の悪さや生活習慣の癖で骨盤や背骨が歪み、土台が不安定になることで、腰の神経の通り道が狭くなる(ヘルニア、脊柱管狭窄症など)。
深層筋の過緊張お尻の奥にある梨状筋(りじょうきん)などの筋肉が硬くなり、その下を通る坐骨神経を直接圧迫する。
筋力・柔軟性の低下体を支えるインナーマッスルや、股関節周りの筋肉の柔軟性が低下することで、歪みが生じやすくなる。

一時的なマッサージや薬で痛みが引いても、この根本的な歪みや緊張が改善されなければ、痛みは何度でも繰り返してしまいます。

こんな症状があれば要注意!坐骨神経痛の典型的なパターン

坐骨神経痛は、腰そのものではなく、お尻・太もも・ふくらはぎ・足先など、神経の走行に沿って症状が出るのが特徴です。

以下のような症状がある場合、坐骨神経に関連した痛みやしびれの可能性があります。

✅ よくある症状の例

  • お尻の奥に、ズーンと重い痛みがある
  • 太もも〜ふくらはぎの後ろ側に、しびれや締め付け感がある
  • 長時間座っていると、足がだるくなる・しびれる
  • 歩くと足が突っ張る・力が入りにくい
  • 朝起きると足の裏がピリピリする
  • くしゃみや咳で、お尻や足にズキッと痛みが走る

これらの症状は、「腰痛」とは少し違う感覚かもしれません。

特に、痛みが左右どちらかに偏っている場合や、時間帯・姿勢によって症状が変わる場合は、坐骨神経の影響が疑われます。


③【かなた整骨院】が目指す「根本改善」と「再発予防」

当院では、単なる「症状の緩和」でなく、痛みの原因を解消し、「痛みの出にくい体」を作るための施術と指導に力を入れています。

1. 根本改善へのアプローチ(集中的な施術)

✅ 骨盤・背骨の土台調整

当院独自の骨盤矯正で、体の土台である骨盤と背骨の歪みをソフトに整えます。これにより、神経への負担が軽減され、圧迫された神経が解放に向かいます。

✅ 深層筋へのピンポイントアプローチ

手技やハイボルテージ療法などの特殊電気治療器を組み合わせ、深部の硬くなった梨状筋や腰周りの筋肉を徹底的に緩めます。

2. 再発予防のためのアプローチ(卒業後のサポート)

施術で痛みが落ち着いた後こそが重要です。再発を防ぐために、当院では以下のサポートを行います。

① 痛みを出さない体の使い方指導

正しい座り方、立ち方、重い物の持ち方など、日常生活で腰に負担をかけない動作指導を行います。

② 必須のセルフケアストレッチ指導

硬くなりやすいお尻周りや股関節の筋肉を緩めるための、あなたに合った簡単なストレッチを丁寧にお教えします。

例:お尻の梨状筋ストレッチ、太もも裏のハムストリングスストレッチなど。

③ 卒業後のメンテナンスプラン

痛みが無くなった後も、月に1回程度のメンテナンス施術で体の歪みをチェックし、早期に問題を解決することで、痛みの再発を防ぎます。

4.施術だけじゃない!日常生活で気をつけるべき3つのポイント

坐骨神経痛は、施術を受けるだけで改善するものではなく、
日常生活での「体の使い方」「習慣」を見直すことが再発防止のカギとなります。

以下の3つは、私たちがよく患者さんにお伝えしているポイントです。

① 座り方・立ち方・歩き方のクセを見直す

  • 長時間のあぐら・横座りを避ける
  • 片足重心で立たない
  • 歩行時に足を引きずらないように意識する

姿勢のクセは、自覚がないまま習慣になっていることが多いため、小さな“違和感”に気づくことが重要です。

② 睡眠時・お風呂の姿勢

  • 仰向けで寝るとつらい方は、膝の下にクッションを置くと楽になります
  • 入浴は短めでOK(10分以内)、熱すぎるお湯は筋肉が硬直しやすくなることも
  • 長風呂よりも「温まったあとすぐ保温」が大事

③ 運動・ストレッチのタイミングと選び方

  • 強い痛みがある時は無理をせず、安静が基本
  • 痛みが落ち着いたら、お尻・もも裏のストレッチを少しずつ開始
  • ストレッチの前に温める or 入浴後に行うと効果的

ストレッチは“気持ちいい”程度にとどめ、

「伸ばすことが目的」ではなく、「血流を促すこと」が目的です。

5.再発を防ぐには?整骨院でできる根本改善の考え方

坐骨神経痛は、「一度良くなっても、再発する」ことが少なくありません。

原因が複雑に絡んでいるため、一時的に症状が引いたからといって完全に改善したわけではないのです。

整骨院では、以下のような考え方で根本改善を目指した施術計画をご提案しています。

✅ 痛みの強さだけで判断しない

  • 痛みが強い=悪化
  • 痛みが消えた=改善

というわけではありません。

組織の回復や神経の働き方には“タイムラグ”があることを理解し、焦らず進めていくことが大切です。

✅ 通院の目安と段階的な回復

  • 急性期(痛みが強い時):2〜3日ごと
  • 慢性期(落ち着いてきた時):週1回程度
  • 改善・再発予防期:月1〜2回、セルフケア重視

通院とあわせて、日常でできるケアを継続することで再発予防につながります。

✅ あなたの「生活スタイル」に合わせた改善サポート

  • 仕事の姿勢
  • 通勤手段
  • 家事・育児の動き方
  • 運動習慣の有無

これらを把握したうえで、無理なく続けられる改善策を一緒に考えることが、整骨院の役割でもあります。


🤝諦める前に、私たちにご相談ください

「座っている時間がつらい…」「好きな散歩もできなくなった…」

もう大丈夫です。坐骨神経痛は、根本原因を突き止め、適切な施術とセルフケアを行うことで、必ず改善に向かいます。

かなた整骨院】は、あなたのつらい痛みを取り除き、笑顔で毎日を過ごせるよう全力でサポートいたします。

お一人で悩まず、ぜひ私たち専門家にご相談ください。

👇ご予約・お問い合わせはこちらから

📞:【電話番号】072-940-7151

💻:【予約フォームのURL】https://bishiseiseikotsuin.com/contact/

【かなた整骨院】

【住所】大阪府八尾市山城町1-2-6


↓かなた整骨院 HP↓

 

 

八尾市、柏原市で肩こり、腰痛でお困りの方はかなた整骨院へ(^^)/

八尾市かなた整骨院 https://instagram.com/kanataseikotsuin?igshid=ZjE2NGZiNDQ=

ブログカテゴリー

アーカイブ