10月17日 【整骨院で改善】 読書や動画視聴が引き起こす「 スマホ首・巻き肩」

秋の夜長は、読書や動画視聴にぴったりの季節ですね。しかし、リラックスタイムのその姿勢が、あなたの首や肩に深刻なダメージを与えているかもしれません。
デスクワークだけでなく、日常生活の何気ない習慣こそが、頑固な「スマホ首(ストレートネック)」や「巻き肩」の最大の原因です。
今回は、秋に悪化しやすい不良姿勢の原因と、整骨院だからこそできる根本的な改善法をご紹介します。
読書・動画視聴がスマホ首・巻き肩を悪化させる理由
なぜリラックスしているはずの時間が、体にとって負担になるのでしょうか?そのカギは「長時間同じ姿勢で頭が前に出ていること」にあります。
1. スマホ首(ストレートネック)の仕組み
スマホや本を見るとき、ほとんどの人は自然と顔を前に突き出したり、下を向いたりします。
通常、約5kgある頭を支える首の骨(頚椎)は緩やかなS字カーブを描いていますが、頭が15度前に傾くだけで、首には約12kgもの負荷がかかると言われています。
この状態が続くと、首のカーブが失われてまっすぐになり(ストレートネック)、首や肩の筋肉が常に引っ張られて硬直し、頭痛、めまい、慢性的な首のコリを引き起こします。
2. 巻き肩の仕組み
ソファやベッドで横向きになってスマホを操作したり、長時間うつ伏せで読書をしたりすると、肩が内側に入り込み、背中が丸まります(猫背)。
この「巻き肩」の状態では、胸の筋肉が縮み、背中の筋肉が伸ばされっぱなしになります。その結果、肩甲骨の動きがロックされ、肩甲骨周りにある自律神経の通り道にも悪影響を与えてしまいます。
放置しないで!不良姿勢の危険なサイン
以下のサインに当てはまる方は、すぐに姿勢を見直しましょう。
- 鏡を見ると肩が耳より前に出ている
- 寝ても覚めても肩や首が重い
- 腕や手の指先にしびれを感じることがある
- 頭痛や吐き気、めまいが頻繁に起こる
これらの症状は、ただの「コリ」ではなく、神経や血流が悪化している危険なサインです。
放っておくと起こるリスクと悪影響
慢性的な首こりによる頭痛や吐き気
首こりを放置すると、筋肉の緊張が慢性化し、血流が悪くなることで、頭痛や吐き気などの不快な症状が頻繁に現れるようになります。
これらの症状は日常生活の質を大きく下げ、仕事や家事のパフォーマンスにも影響を与えます。
また、痛み止めや薬に頼ることが増え、根本的な改善が遅れてしまうことも。
姿勢の悪さが全身の不調につながる理由
猫背やスマホ首による姿勢の乱れは、首だけでなく、肩・背中・腰といった体の他の部分にも負担をかけます。
その結果、全身の血流や神経の働きが悪くなり、さまざまな不調を引き起こす原因となります。
例えば、疲れやすさ、集中力の低下、慢性的なだるさなども姿勢の悪さが原因で起こることがあるのです。
生活の質が低下する前に対策を
つらい症状を「そのうち良くなるだろう」と放置してしまうと、ただの不快感にとどまらず、
慢性的な睡眠障害、集中力の低下、ストレスの増加へとつながり、仕事や家事、育児など日常生活全般に悪影響を及ぼします。
さらに、痛みをかばう姿勢がクセになってしまうと、肩や腰など別の部位にまで負担が広がり、症状が複雑化することも少なくありません。
だからこそ、症状が軽いうちに正しいケアや専門的な施術を受けることが大切です。
早期にアプローチすることで回復が早まり、悪化や再発を防ぐだけでなく、毎日の生活を快適に過ごすための土台をつくることができます。
整骨院で行う姿勢矯正の効果
筋肉の緊張を緩める施術とは
整骨院では、専門の手技療法を用いて、硬くなった首や肩の筋肉をじっくりとほぐしていきます。
この施術により血流が改善し、筋肉のこりや痛みが和らぐため、つらい首こりや肩こり、関連する頭痛や吐き気の症状が軽減しやすくなります。
骨格の歪みを整えて負担を減らす
スマホ首や猫背によって歪んだ骨格は、首や肩に過剰な負担をかけてしまいます。
整骨院では、骨盤や背骨、首の歪みを専門的に整えることで、身体のバランスを正常に戻し、負担を根本から軽減します。
これにより、症状の再発を防ぎ、健康な状態を長く保つことが可能です。
再発予防のためのアドバイスも充実
施術だけでなく、整骨院では日常生活でできるセルフケアや姿勢改善のアドバイスも行います。
たとえば、スマホやパソコンの使い方、正しい座り方、ストレッチの方法など、あなたの生活スタイルに合わせた具体的な改善策を提案。
これにより、施術の効果をより長持ちさせ、症状の再発を防ぐことが期待できます。
日常生活でできるセルフケアと注意点
スマホやパソコンの正しい姿勢
長時間のスマホ操作やパソコン作業は、首や肩に大きな負担をかけます。
以下のポイントを意識するだけでも、症状の悪化を防ぎやすくなります。
- 画面は目の高さに合わせる
- 背筋を伸ばし、あごを引く
- 肘は体の近くに置き、肩の力を抜く
- 1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす
簡単にできる首・肩のストレッチ
毎日数分のストレッチが、筋肉の緊張を和らげる効果的な方法です。
おすすめのストレッチ例:
- ゆっくりと首を左右に倒す
- 肩をすくめてからゆっくり下ろす
- 肩甲骨を寄せる動きを繰り返す
無理のない範囲で行い、痛みを感じたら中止しましょう。
日頃から意識したい生活習慣の改善
良い姿勢を保つためには、次の習慣も大切です。
- 十分な睡眠をとる
- 適度な運動を習慣化する
- ストレスをためない工夫をする
- 重い荷物を片側で持たない
これらの工夫が、首こりや猫背の予防につながります。
まずはお気軽にご相談ください
スマホ首や猫背が原因の首こり…
「このままで大丈夫かな?」と不安になったり、
「つらいけど、忙しいから我慢しよう。」
「どこに行ったらいいか分からないし。」
とお悩みや危機感をそのままにしていませんか?
首こりや姿勢の悩みは、決して我慢する必要はありません。
ほんの少しのきっかけで、ラクな体へと変えていくことができます。
かなた整骨院では、一人ひとりのお悩みや生活習慣に寄り添った施術を大切にしています。
初めての方も安心してご相談いただけるよう、わかりやすくご説明しながら進めていきます。
あなたにとっての“ラクな体づくり”を一緒にサポートしてまいりますので、どうぞお気軽にお声がけください。
八尾市、柏原市で肩こり、腰痛でお困りの方はかなた整骨院へ(^^)/
八尾市かなた整骨院 https://instagram.com/kanataseikotsuin?igshid=ZjE2NGZiNDQ=